5歳から6歳
※本ページはプロモーションが含まれています。

知育玩具

5歳~6歳の子供の特徴は何か?子供の成長に適した5歳~6歳の知育玩具の選び方

5歳から6歳になると、身体もかなりしっかりしてきます。入学準備を考える年齢となります。この頃の特徴と、5歳~6歳の知育玩具の選び方をご説明します。お子様の年齢に合った知育玩具を与えてあげてください。

5歳~6歳の子供の特徴は何か?

子供11

5歳~6歳になると、体格もよくなって、運動能力が格段に高まります。公園に行くと、ジャングルジムに登ることができ、ブランコの勢いをつけてジャンプもするようになります。活発な子は木登りだってやれようになります。

家の中にいるときは、自分で食事ができるようになります。ひとりで絵本を見ながら、過ごすこともできます。音楽を聴きながら、スキップをしたり、踊ったりもできて、バランス感覚がさらに高まります。

ここまで、あれもできる、これもできると言いました。確かに5歳~6歳になると、子供として一通りのことはできるようになるのですが、まだこの時期は何でも完璧にできるというわけではありません。

本人がやりたいときは一生懸命にやるのですが、気分にむらがあって、やりたくないときはやらないということも多いのです。両親は、無理に完璧を求めることはしないで、暖かく見守ってあげる気持ちが大事です。

よくできたらほめてあげて、自主的にやる気になる気持ちを大切にします。この時期の親の接し方で、子供の自主性が伸びるかどうかが決まりますので、おおらかで楽しみながらしつけをしていくことが大切です。

5歳~6歳になると、指先がさらに器用になるので、ボタンやファスナーも自由に扱えるので、着換えも一人でできるようになります。工作や手芸もこなしますし、目、鼻、口、手足もバランスよく描いて、きちんとした絵画も描けるようになります。

このように自分のことができるだけでなく、社会的なルールも守れるようになります。友達と遊ぶときに、決まりやルールを守り、相手の気持ちを考えて行動するようになります。

ルールを決めたスポーツや、手順が重要な楽器演奏などにチャレンジするのに最も適した時期です。もっと幼少の頃から、スポーツや楽器を習っていた子供は、この時期には著しく伸びる可能性が高いです。

5歳~6歳には、文字や数字にたいする興味も高まってきます。自動車や電車などを夢中になって調べたりします。いろいろな車の名前や電車の名前を暗記する子も多く、その能力に両親が驚かされることもよくあります。

6歳になると、いよいよ小学校の入学が間近になりますので、小学校に行ってから困らないように、できること、できないことをチェックします。言葉で教えるよりも、親が見本を示すことが大切です。

例えば、朝起きたら、親が「おはよう」とはっきり言うとか、お散歩中に近所の人と会ったら、大きな声で率先して「こんにちは」と挨拶する、公共の場では小声で話すなどすると、子供も自然に同じように行動するようになるのです。

子供の成長に適した5歳~6歳の知育玩具の選び方

5歳~6歳は、自分より小さい子供の面倒を見たり、小学校へ入学する準備をする時期です。社会のルールも守れるようになってきます。友達と遊ぶのもさらに楽しくなってきます。そして、文字や数字などを学ぶ意欲も高まってきます。

学習習慣をつけられる玩具

5~6歳は、小学校の準備期間に当たりますので、いまのうちから毎日一定の学習習慣をつけておきたいものです。そのためには、文字や数字を楽しく学べる玩具を与えることが必要です。無理強いはせず、楽しみながら学びます。

また、小学校の準備ということでは、時計を読めるようにしてあげることも忘れてはいけません。時計が読めるようにするための玩具も用意してあげて、両親と一緒に覚えるようにしましょう。

作成や組み立てに創造意欲がわく玩具

恐竜のパーツを組み合わせて組み立てる工作キット、ビーズでアクセサリーを作るビーズキット、光る人口ジュエリーを組み合わせてアクセサリーを作るジュエリーキットなど、少し複雑な工作や手芸を楽しめる玩具を与えます。

手先を細かく動かすことは、知能の発達にもつながりますし、想像力を持ってパーツから完成図を描くことも知能に好影響を与えます。楽しく遊んでいるうちに知能が高まる玩具は、この時期にぴったりです。

5~6歳になると、子供の好みがはっきりしてきます。宇宙船が好きな子なら、すごい宇宙船が作れるような複雑なブロックを与えてあげれば、集中して創作に挑みます。工作、ビーズ、ブロック、何でもよいので、好きなものを選ぶのがポイントです。

友達と競い合う玩具

5~6歳になると、友達と遊ぶときのルールも守れるようになるので、よい意味で競い合うゲームをするのもよいと思います。4~5歳のときよりも、複雑な戦い方をするゲームが望ましいです。

算数、国語、地図、化学など、どんな科目のものでもよいですから、友達と競うパズルやゲームが勉強と連動していると、勉強に対する意欲がわくようになり、理想的です。

まず両親と競い合い、子供が買ったときはほめてあげ、負けたときはなぐさめてあげましょう。両親と遊ぶのが慣れたら、今度は友達と遊ばせるようにします。勝ったときの嬉しさや負けたときの悔しさも、成長の刺激となります。

まとめ

今回は、5歳~6歳の子供の特徴と、子供の成長に適した5歳~6歳の知育玩具の選び方についてご説明しました。この年齢の特徴は、何といっても、そろそろ小学校の入学準備をしなければならないことです。

知育玩具を選ぶときも、このことを念頭に置いて、学習の要素が強いものを選ぶとよいでしょう。具体的に言うと、文字や数字をしっかり覚えられるものや、知育時計なども与えてください。これまで知育玩具で培ってきた知識や技術の総仕上げの時期と考えてください。

知育玩具で遊ぶ子供
知育玩具とは何か?非認知能力も高める?子供の年齢別・目的別の知育玩具の選び方をご紹介

知育玩具とは何なのか?知育玩具は非認知能力を高める玩具のこと?普通の玩具とは違うの?0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳、小学生向け知育玩具の選び方をすべてご紹介します。0歳から知育玩具を上手に活 ...

続きを見る

-知育玩具