この記事は、子供のプログラミング学習に興味があるけど、近くに教室がない、なかなか時間が取れない、月謝が少し高い 、自分で教える自信がない・・・などの理由で、オンラインプログラミング教室を探している方にご覧になっていただきたいと思います。
オンラインプログラミング教室ならD-SCHOOLオンライン
オンラインプログラミング教室なら、「D-SCHHLオンライン」をお勧めします。D-SCHOOLオンラインは、ご自宅で、映像で、安価に学べる新感覚の小中学生向けオンラインコースです。なぜお勧めするのか、その理由に関して、詳しくご説明いたします。
当サイト「幼児教育で子供の知能を高めるー知育玩具、プログラミング、英語」は、子供にプログラミングと英語を学習させることの重要性をコンセプトとして作成しております。
「D-SCHOOLオンライン」は、プログラミングと英語を同時に学べるオンラインスクールを目指しています。まさに、当サイトのコンセプトに合致するスクールなので、推奨しています。
D-SCHOOLオンラインの4つの特徴
実践感覚を重視したコース内容
プログラミングを表面的に学ぶだけでなく、“自分で作ってみる”、“自分で使ってみる”という実践感覚を重視した設計を心がけております。
やはり、作る、使うことによる達成感は脳への刺激も高まり、長期にわたり自分のものにしていただきやすいです。子供たちのそうした体験は、人にも伝えたいため、作ったものを人に使ってもらうことで喜びも倍増します。
実スクール運営で得たリアルな声を反映
2014年からスタートしたD-SCHOOLが独自にカリキュラムを開発しています。教えるプロと現役プログラマー陣を中心に スクールを実際に運営する企業が開発していますので、普段のスクール現場から得られた子供たちの反応などを反映しながら、楽しく学べる内容をお届けしています。
親切丁寧な解説動画
各コースに付随する解説動画は、初めての子供たちでも理解しやすいように、内容はもちろんのこと、スピードや言葉遣いなど細部に至るまで丁寧に制作しております。
現代の子供たちは、Youtubeをはじめ、日常から動画コンテンツへの接触は多いと思いますが、大学や実社会でも映像授業や動画研修など映像を通して学ぶ機会はとても増えています。現代のデジタル社会において、動画を通して何かを学ぶことは今後も増え続けていくことは間違いありません。
海外経験豊富な開発陣によるカリキュラム
英語指導の国際資格であるTESOLを取得している人間や、外資系企業でグローバルビジネスに従事していた者、英語教員免許を持つ帰国子女など、優秀な開発陣が英語のカリキュラムを制作しております。
いかに英語に楽しく触れていただくか、使える英語をいかに身につけていただくかを深く考えながら制作しております。
D-SCHOOLオンラインの6つのコース
マイクラッチJrコース
子供たちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習に必要な知識やスキルを学習していく全12回のコースです。算数や理科の要素を取り入れながら、これからの時代に必要不可欠な数理能力や想像力を小学低学年からマイクラで楽しく育んでいきます。
プログラミング的思考は、小学低学年、高学年に関わらず非常に重要な考え方ですが、低学年のお子様にとっては、いきなりプログラミングに比重をおく学習は少し負担が重たい傾向にありました。
そのため、ジュニアコースでは、算数や理科の要素を取り入れながらプログラミングを学んでいくのに必要な知識や技術を学習し、プログラミング学習の基礎の基礎を習得していきます。
マイクラッチコース
子供たちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。コースは全12回、最終的に自分だけのダンジョンを作っていきます。毎回自分が作ったプログラムが、実際にマインクラフトのPC版に反映されるので、達成感も高まりますよ。
子供たちにも馴染みのあるスクラッチをベースにしたマイクラッチ。教室運営も手がけるD-SCHOOLがマイクラ好きな子供たちが楽しく学べるよう独自に改良したソフトです。
そして、使えるブロックも実際にマインクラフトに出てくるブロックがたくさん。もちろん、TNTやレッドストーンもありますよ。 マイクラ仕様のタイピングソフトでキー入力も学習いただけます。
オンライン個別指導
マイクラッチJrコースとマイクラッチコースは映像授業なのに対して、オンライン個別指導は、パソコンの画面を通して、リアルタイムで講師とお子さまをつなぎながら進行するプログラミング学習指導です。
オンライン個別指導は、1対1で学習を進めるため、お子さまひとりひとりの理解度に合ったオーダーメイドのカリキュラム進行が可能です。予約した時間に指定のアドレスにアクセスすれば受講開始。専属の講師がお待ちしています。
1対1での進行のため、本格的にプログラミングを学びたいお子様はもちろんのこと、大勢が参加するオンライン授業は緊張してしまうというお悩みをお持ちのお子様にもぴったりです。
ベースとなるカリキュラム(教材)は用意しておりますが、「プログラミングコンテストに出す作品を作りたい」「自作したプログラムをもっと改良したい」など、お子さまの「やりたい!」にお応えするオーダーメイドの進行が可能です。
また、保護者の「将来のためにプログラミングに関する資格を取得できないか」といったご相談にも柔軟に対応しています。
英語&プログラミングコース
プログラミングや英語を学びながら、自分だけのロールプレイングゲームを作ってみます。英語&プログラミングコースでは、ロールプレイングゲームに登場するいろいろな場面を作っていきます。
クイズゲームやじゃんけんバトル、宝探しゲームなど楽しいテーマがたくさん。それらを組み合わせて最終的にオリジナルのロールプレイングゲームを完成させていきます。それぞれのミッションでは、ゲームで使う英語も学んでいきます。
英語&プログラミングコースは、3つのステップで学んでいきます。ステップ1は、バトルにダンス、クイズゲームなど毎月異なるテーマのミッション(ゲーム)を完成していくことで、自分だけのロールプレイングゲームを作っていきます。
ステップ2は、「楽しく遊ぶ」です。毎月のミッションは、楽しみながら自然と思考力が身についていく内容ばかりです。英語学習もゲーム要素がいっぱいなので、楽しく進めていただけます。
ステップ3では、制作してきたゲームを使って、最終的に自分だけのオリジナルのロールプレイングゲームを完成させます。
ロボットプログラミングコース
専用のブロックを使ってオンラインで本格的なロボットプログラミングを学んでいく楽しいコースです。手を使いブロックを組み立てるアナログ的な空間認知能力と、プログラミングでデジタル感覚、両方からクリエイティブな力を養います。
自動車の自動運転はもちろん、LEDや音センサー、赤外線など各種センサーを組み合わせてロボットの仕組みや動かし方を学んでいきます。これからの時代、より身近になるロボットを通じて、楽しくプログラミングを学んでいきましょう。
ロボットプログラミングコースも3つのステップで学んでいきます。ステップ1は、キットが届いたら、解説動画とテキストを見ながらまずはロボットの組み立て方や動かし方をマスターします。
ステップ2は、毎回の Mission にチャレンジです。基本ができたら、LEDや各種センサーで自動車型のロボットを自由自在に操ってMissionをクリアーしましょう。
ステップ3では、オリジナルにも挑戦してみましょう。LEDやセンサーを自分なりに組み合わせて、自分だけのオリジナルのロボットも作ってみましょう。
ゲーム制作コース
「 シューティングゲーム」と「ダンスゲーム」の2つのコースがあります。
「 シューティングゲームコース」は、初めてのお子様にも気軽に始めていただけるシューティングゲームを作ります。キャラクターの動かし方&カスタマイズ、十字キーの操作方法、簡単な座標、クローンの考え方など、プログラミングの基礎が詰まった初級ゲームです。シューティングの基礎を作ったら、自分だけのオリジナルのカスタマイズに挑戦してみましょう。
「ダンスゲーム」は、プログラミングが初めてのお子様にオススメのダンスゲームを作ります。キャラクターの操作、ダンスステージ(背景)の設定、色の変化や音の追加などプログラミングの基礎に加え、ダンスのメンバーとなるキャラクターを追加したり、自由にキャラクターを加工したりできるので、創作活動が好きなお子様にも人気です。
6つのコースから、何を選べばよいのか
マインクラフトが好きなお子様は、年齢に応じて、「マイスクラッチコース」か「マイスクラッチコースJr」を選んで下さい。映像を見ながら自分で学習する映像学習ではなく、先生と1対1でじっくり教えて欲しいお子様は、「オンライン個別指導コース」を選んで下さい。
プログラミングと同時に英語を学びたいお子様は、「英語&プログラミングコース」を選んで下さい。ロボットに興味のある方は、「ロボットプログラミングコース」を選んで下さい。
6回コースや12回コースなどではなく、まずは1回完結で試したいお子様は、「ゲーム制作コース」を選んで下さい。
下記の難易度も参考に、お子様に最も適したコースを選択していただければと思います。
コース名 | 回数 | 難易度 |
マイスクラッチコースJr | 12回 | 難易度レベル1~2 |
マイスクラッチコース | 12回 | 難易度レベル2~4 |
オンライン個別指導コース | 回数は自由 | すべての難易度に個別対応 |
英語&プログラミングコース | 12回 | 難易度レベル2~4 |
ロボットプログラミングコース | 6回 | 難易度レベル2 |
ゲーム制作コース | 1回 | 難易度レベル1~2 |
当サイトが最もおすすめするのは、もちろん「英語&プログラミングコース」です。
ポイント

-
-
小学生対象の子供プログラミング教室おすすめ5選!人気プログラミング教室を徹底解説
小学校でプログラミング教育が導入されたことをきっかけに、小学生をプログラミング教室に通わせたいご両親が増えています。この記事では、「プログラミング教室をどのように選んだらよいの?」「おすすめの教室はど ...
続きを見る