-
-
発達障害とは?種類は?子供にどんな症状が出るの?ディスレクシアはトレーニングで改善する?
2020/12/18
子育て中に、我が子が発達障害ではないかと心配になった経験のある親御さんは多いのではないでしょうか。それにはどんな種類があり、子供にどんな症状が出るのでしょうか。この記事では発達障害の基礎知識と、ディス ...
-
-
子供の絶対音感は生まれつき?それとも訓練で鍛えられるの?ピアノ教室は何歳から通わせる?
2020/9/3
子供の絶対音感について関心のあるパパとママはたくさんいると思います。関心がある点は、生まれつきなのか、訓練で鍛えられるのか?絶対音感を身に付けさせるためには、やっぱりピアノ教室?でも何歳から通わせたら ...
-
-
子供のストレス原因と解消法!脳の育成に重要なセロトニンを減らさないようにする
2020/8/13
子供のストレスを見逃してはいけません。幼児期は特に注意が必要です。脳の育成に重要なセロトニンが減ってしまうからです。子供のストレス原因と解消法を知りたいパパとママは、ぜひご覧になって下さい。 子供のス ...
-
-
脳科学から見た子供のコミュニケーション能力の高め方
2020/7/1
人間が生きていく上でコミュニケーション能力は極めて重要です。子育ての大きなテーマでもあります。この記事では、子供のコミュニケーション能力を高めるために、親は何をすればよいのかについてご説明します。 コ ...
-
-
人間の知能はどこまで遺伝で決まるのか?!
2020/6/19
人間の知能は生まれつき決まっているのか、それとも努力で高まるのか?知りたいと思っている人が多いことでしょう。最近、科学的にかなり解明されてきました。この記事を読んでいただくと、答えがはっきりわかります ...
-
-
幼児の脳トレの効果と役立つゲームおよび本
2020/6/15
幼児の脳トレが話題になっています。幼児に脳トレをやるとどんな効果があるのでしょうか。この記事は、脳科学の観点から脳トレのメリットを解説します。脳トレにおすすめのゲームと本もご紹介します。 脳トレとは何 ...
-
-
幼児教育の原点は「親子の会話」にある
2020/6/3
生後すぐから話しかけることが大切 子供の知能を高めるためには、とにかく五感を刺激することです。五感の中でも、最初にやるべきことは「聴覚への刺激」です。一説によると、赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいると ...
-
-
知能を高めるために赤ちゃんの五感を刺激する
2020/5/18
子供に心地よい刺激を与え続けるようにします 知能を発達させるためには、五感に刺激を与えることが大切です。その理由は、五感に刺激を与えることで、シナプスを増やし、シナプスを増やすことで脳の神経細胞(ニュ ...
-
-
知能を高める子供の年齢別脳の育て方
2020/5/4
「古い脳」の働きをよくするには睡眠が大切 脳の構造の中で、脳幹(命を司る脳)と大脳辺縁系(本能を司る脳)は、 太古から動物に備わっている、いわば「古い脳」であり、 大脳皮質と小脳は、動物が人間に進化す ...
-
-
脳の成長から見た知能の高め方
2020/5/1
脳は6歳で大人とほぼ同じ大きさに成長する 赤ちゃんの出生時の平均的な重さは約400g程度です。脳は、受精直後に作られ始めて、母のお腹の中にいる間に凄い勢いで成長します。出生時の脳の重さは大人の4分の1 ...