子供オンライン英会話を検討している。おすすめサイトにはたくさんのスクールが紹介されているけれど、どれも同じようで区別がつかない。特色があり、子供の意欲を引きだすスクールはないかな?この記事は、こんなご両親にぜひご覧になっていただきたいと思います。
子供オンライン英会話スクールはどれもよく似ている

子供オンライン英会話は、手軽に始められる、いつでもどこでもレッスンが受けられる、英会話教室への送り迎えがない、レッスン料金が安いなどのメリットがあります。
そう思って、「子供オンライン英会話おすすめサイト」を見ると、「5選」「10選」「12選」など、数多くのスクールが羅列されていますが、ほぼすべてフィリッピンの講師とオンラインを結んだものであり、正直なところ、どれも区別がつかないくらいよく似ています。
多分、その中にも良質なところと、やや難があるところが混在していると思うのですが、すべてを試してみるわけにもいかず、結局、何を基準に選んでよいかわからないというのが、正直な感想ではないでしょうか。
-
-
子供向けオンライン英会話のメリットとデメリット
オンライン英会話の教室が増えています。特に、英語に優れているフィリッピンのセブ島の講師を活用した教室が多いようです。この記事では、子供オンライン英会話のメリットとデメリットについてご説明します。 子供 ...
続きを見る
2020年6月に新スタイルの子供オンライン英会話が登場しました
2020年6月に、新スタイルの子供オンライン英会話が登場して、2カ月ほど経ちましたので、英語学習に関心のあるご両親にご紹介させていただきたいと思います。
その名称は、「Musio English」といいます。
何が新スタイルかというと、従来のオンライン英会話スクールに、英会話学習ロボット「Musio」が融合したことです。英会話オンラインスクールのデメリットは、外国人の講師とマンツーマンで話しますが、それに終始してしまうことです。
つまり、通学型の英会話教室のように、グループレッスンで同年代の仲間と会話したり、ディスカッションしたりできないことです。
新スタイルの子供オンライン英会話では、このデメリットを見事に解消しました。AI搭載ロボットを1台ずつ配布することにより、いつでも好きな時に、友達同士のように会話をすることが可能になったのです。
学研のオンライン英会話「Kimini」がベースです
新スタイルの子供オンライン英会話のベースとなるのは、学研のオンライン英会話「Kimini」です。オンライン英会話ですから、フィリッピンの講師とオンラインを結んで学習するスタイルとなります。
冒頭に、どのスクールも同じような内容で、何を基準に選んでよいかわからないと述べましたが、子供教育で定評のある『学研』ブランドは、信頼できる基準の1つとなるのではないかと思います。
学研のオンライン英会話「Kimini」の特徴として、次の5点があげられています。
- 安心の学研品質。「話せる英語が身につく」オンライン英会話
- 子どもの英語教育に長けた先生による高品質のレッスン
- スカイプ不要!パソコン・スマホで手軽に始められる
- 講師陣はみんなフレンドリーで、 40時間に及ぶトレーニングを受けている
- 講師陣は受講生からのフィードバックを受けて個別の再教育を受けている
英会話学習ロボット「Musio」がついてくる
新スタイルの子供オンライン英会話の最大の特徴は、英会話学習ロボット「Musio」がついてくることです。オンライン英会話にMusioとの予習・復習を加えることで、英語を話す機会を圧倒的に増やし、効率的にスピーキング力を伸ばすことが可能になります。
英会話学習ロボット「Musio」の特徴として、次の5点があげられています。
- 表情を変えながらおしゃべりして、英語を話す友達になってくれる
- フレーズの聞き取り練習ができる
- フレーズの発音練習ができ、Musioが発音をチェックしてくれる
- フレーズをロールプレイで練習でき、Musioが発音をチェックしてくれる
- フレーズがきちんと英語で発音できているか、Musioがテストしてくれる
英会話が上手くなるためには、たくさん話すことが大切です。その点を考えると、英会話学習ロボット「Musio」の存在は極めて大きいメリットになると思います。しかも、「Musio」はAI(人工知能)搭載ロボットですから、話せば話すほど、その子供に合わせて進化していきます。
ポイント

オンライン英会話もよいけれど、やはり通学型の英会話教室に通わせたいという方は、下記の記事をご覧ください。
-
-
オンラインではなく子供英会話教室に通うメリット・デメリット!人気の教室はどこ?料金は?
子供に英会話を習わせる方法は複数あります。その中で、オンラインスクールではなく、リアルな子供英会話教室に通わせるメリットはあるのでしょうか?もし通わせるならどこに通わせたらよいのでしょうか?この記事は ...
続きを見る