2歳から3歳
※本ページはプロモーションが含まれています。

知育玩具

2歳~3歳の子供の特徴は何か?子供の成長に適した2歳~3歳の知育玩具の選び方

2歳から3歳になると、自我が目覚めて何でも自分でやりたがります。そして、ある程度はできるようになります。この頃の特徴と、子供の成長に適した2歳~3歳の知育玩具の選び方についてご説明します。年齢に合った知育玩具を選んで与えてください。

2歳~3歳の子供の特徴は何か?

2~3歳2

2歳~3歳になると、歩行能力も一段と高まってきます。階段だって一人で上り降りできるようになります。両足でのジャンプも得意になりますし、片足で立つこともできるようになります。

公園に行くと、走りまわりますし、ブランコやすべり台などで自由に遊べるようになります。体つきもしっかりしてきますし、乳歯が20本すべて生えそろいますので、見た目も、だいぶしっかりとしてきます。

自由活発に動き回るので、両親は片時も目が離せなくなります。いきなり走り出したりするので、少しでも危険な場所では、しっかりと手をつかまえておかなければなりません。

赤ちゃんの頃には、はやく歩かないかなと子供の成長を願っていたのに、ほんの少しだけ、一日中寝ていた頃がなつかしいな、などと思ってしまうのもこの時期の特徴かもしれません。

手先の器用さもさらに発達して、片手におわんを持って、もう一方の手にスプーンを持って食べるなどのことも当たり前になります。洋服のボタンなどもかけられるようになり、自分でお着換えもできるようになります。

2歳~3歳頃は、自我が強く目覚める時期です。何でも自分でやりたがることが多いです。しかし、「自分でやる」と言い張るから、「どうぞやって」というと、今度は「ママやって」と依頼してきたりすることもよくあります。

自分でも自分の気持ちが上手くコントロールできないのです。この頃に「第一次反抗期」を迎えます。いわゆる「イヤイヤ期」です。なにかをしてあげようとすると、「イヤイヤ」を連発するから、こう呼ばれています。

2歳~3歳頃は、何でも自分でやりたいという気持ちがとても強いのです。でも、何でも自分でやれるだけの能力はまだ備わっていません。自分ではできるつもりだけれど、上手くできない。そのためにイライラしてかんしゃくを起こします。

このような態度に対して、両親は忍の一字です。できるだけ愛情を注いで見守ってあげましょう。できるだけ目立たないようにサポートしながら、「自分でできた」という成功体験を1つずつ積み重ねるのです。

例えば、ズボンをはきやすいように広げておいてあげるとか、ハンドソープを取りやすい所に置いてあげるなどです。そして、自分でできたら、思いっきりほめてあげましょう。自信を積み重ねさせることが大切です。

子供の成長に適した2歳~3歳の知育玩具の選び方

>

2歳~3歳頃は、とても自我が強まる時期です。「イヤイヤ期」にも当たります。玩具に対しても、好き嫌いをはっきり示すようになります。両親は、子供の気持ちを考慮しながらも、できるだけ多彩な玩具を与えて、偏った玩具だけで遊ぶことを避けるようにしてあげます。

少しだけ複雑なブロックやパズル

2歳~3歳になると、「大きい、小さい」とか、「重い、軽い」などを判断できるようになります。描かれたブロックの色と数を見極めて、立体で再現する玩具を与えます。また、指先もかなり器用になりますので、少し複雑なパズルを与えて組み立てさせるのも良いと思います。

ブロックやパズルは最初はできなくても、長く使える玩具ですから、少しだけ複雑なものを選ぶとよいでしょう。また、パズルの中には、文字や数字を覚えられるものがあります。遊んでいるうちに覚えるので、早目から与えるのもよいと思います。

大人のまねをしやすい玩具

2~3歳になると、1~2歳の頃よりも本格的に、大人がやっていることを何でもまねしたがる傾向があります。本物そっくりなおままごとセットなどを与えると、ママのまねをして料理を作ろうとします。

ママと同じような子供用のエプロンをしてあげると喜びます。人形を与えると赤ちゃんに見立てて、ママのまねをします。子供の想像をふくらませて、まねをしやすい玩具を与えるとよいでしょう。

お絵描きするためのクレヨン

2歳~3歳になると、丸や四角など、簡単な図形を描けるようになります。お絵描きするためのクレヨンを与えると、豊かな感性が育成できます。植物だけでできたクレヨンなどもありますので、原料などをよく吟味して、安全・安心には注意を払って下さい。

お絵描きをした後は、子供にどんな絵を描いたのか聞いてみて、ほめてあげましょう。また、両親が描いた絵のお話を一緒に考えて、簡単な物語にしてあげると、想像力がふくらんで喜びます。

まとめ

今回は、2歳~3歳の子供の特徴と、子供の成長に適した2歳~3歳の知育玩具の選び方についてご説明しました。この頃になると、大人のまねごとをしたがるので、かなり本格的に作り込んだ知育玩具で遊べるようになります。

少しだけ複雑なパズルなどで、文字や数字を覚えられるものは、本格的な知育玩具という実感がします。あくまで遊びながらですが、少しずつ学びの要素が強めの知育玩具を与えるようにするとよいでしょう。

知育玩具で遊ぶ子供
知育玩具とは何か?非認知能力も高める?子供の年齢別・目的別の知育玩具の選び方をご紹介

知育玩具とは何なのか?知育玩具は非認知能力を高める玩具のこと?普通の玩具とは違うの?0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳、小学生向け知育玩具の選び方をすべてご紹介します。0歳から知育玩具を上手に活 ...

続きを見る

-知育玩具